SSブログ

「蔵」青海波(せいかいは)

昨日の[雪]も、たいしたことなく、通り過ぎてくれまして、

ほっとしている、お洒落な屋根です。

さて、一昨日の続きです。

あらかじめ準備しておいた、ブルーシートを、剥がしまして・・DSCN0245.JPG

そだ!鬼瓦も、ドッカーン!と座りまして↓DSCN0246.JPG

本日の作業は、ここからです。。

本日の作業内容は、…青海波(せいかいは)

DSCN0248.JPG

DSCN0251.JPG

こ~んな感じに積んでいきます。DSCN0252.JPG

画像でどうぞ・・・DSCN0255.JPG

DSCN0256.JPG

遠くに見える蔵との比較。。も含めまして

見て下さい。。(笑)

DSCN0257.JPG

一手間・磨きのかかっている、特製青海波の輝きにも

注目です。

繰り返す、さざ波のごとく、静かなる、平穏無事にを

祈りまして・・・DSCN0258.JPG

積み上げましたぁ。。

下からも…↓

DSCN0259.JPG

UPで↓

DSCN0260.JPG

さ~て、いよいよ、明日。。千秋楽。。

「蔵」完成!!の記事をご期待下さいませ。(o≧▽゚)oニパッ


「蔵」棟積み開始

鬼瓦・花深(字入り巴)・家紋が到着。。↓DSCN0222.JPG

いたしましたので、いよいよ、[蔵]棟積み開始いたしましたぁ。。

じゃ~ん!!DSCN0233.JPG

花深(はなぶか)は、屋号カネ〇↓DSCN0236.JPG

角度は、関東流・下を睨み付ける角度。。↓DSCN0235.JPG

鬼台も、自家製鬼定規により、ピタリと座らせまして、いよいよ、

棟積みです。あらかじめ準備しておいた、

これで積みます。。↓

DSCN0243.JPG

鬼瓦も、組み付けて、、↓

DSCN0241.JPG

家紋は、 家紋帳の、一番はじめ・いの一番の「中輪に、三つ銀杏」

さ~て!工事の方は・・・・

じゃ~ん!!っと行きたいところなんですが??

明日は、こちら関東地方は、朝から、[雪]の予報なので、

仕事に夢中で、その後の[カメラ]がありません!!ので、

あしからず。。。(笑)

写真はありませんが??・・・進行状況は・・・

鬼瓦もドッカーンっと据えつけて、棟も、3段まで積んで、

雨仕舞・雪仕舞して、本日の作業は、終了です。

また、後日・公開致しますね♪ニコ(*^_^*)ニコ


「蔵」進行状況

本日、日曜日ですが??お天気[晴れ]が良いので、

「蔵」の風切り丸施工に参上!いたしましたぁ。

今回、の屋根。上下で、7寸弱のかむり(開き)のある屋根。。

こ~んな感じに、引いて来ました。↓DSCN0218.JPG

そして、棟足場も組んできました。

UPで・・・↓DSCN0217.JPG

微妙な、ばれない程度のごまかし。。。(笑)

足場組んじゃったので、ちと、見ずらいですが??

雁足(ななめのライン)も、絶妙に意地で通します!!↓

DSCN0219.JPG

ここんとこは、完成後、足場が取れてから、公開いたします。

現場は、日光例幣使街道沿い。。歴史ある、お宝屋根が盛りだくさん!!

今の時代、葺き替え工事。。なんでもあり。。。

強度・ガイドうんぬんを言ってる人に限って・・・

こ~んな残念な、選択しちゃってる人多いよね♪(笑)↓DSCN0220.JPG

かむり(開き)のある屋根の逃げ方。。

今までのお宝屋根の復元にしても、ちと違う。。。(笑)

これじゃぁダメじゃん!!っと言っても、答は…何が???

ま、職人を名のる以上!!身に着けるのは、、

マニュアル・技術・技能だけはなく、

美感・感性・・歴史を見つめる目。。が大事。。

変てこな復元で、瓦の本来の美を損なわないように・・・・

良い子の皆さんも、一緒に、瓦の良さをPRして行きましょうね♪


「蔵」平葺き開始。。

蔵の平葺き始めましたぁ。

実況中継で・・・・(笑)

おーっと、お洒落な屋根選手・・・勝手に唐草を↓DSCN0199.JPG

ご覧の通り詰めてます。。

桟瓦も・・・・↓DSCN0209.JPG

足詰め。。

勝手に、足詰めしちゃうと、リスクを背負います。。

唐草との合いが今一。。↓DSCN0195.JPG

こ~んなのは、想定内。。

ちゃっちゃっちゃーって、タガネのメスが入ります

雪止め瓦も・・・・↓DSCN0205.JPG

アールが微妙に合わん!!DSCN0206.JPG

これをも、クリアして、平葺き中。。DSCN0213.JPG

DSCN0216.JPG

今回どおちて?屋根の上で足詰めしているのか??

いつもの、足詰めマシーン(笑)は活躍しないのか??

んとね♪今回の屋根は、軒側と、棟側で、6寸8分の誤差がある屋根

そう、開き(かむり)のある屋根なんです。

同じ寸法ですと、人間の目の錯覚で、棟が狭く見えると言う事で、

昔は、多く採用された工法です。

今となっては、大工の野郎!寸法を間違えやがった。。

これでは、屋根が葺けない!!例え葺けたとしても、

綺麗な納まりにはならない!!

ってな具合になりますが??(笑)

そうじゃねんだ!!ここを、いかに上手に魅せるか??が

屋根屋のお手手・器量ってなもんだぜ!!

しっかし、6寸8分、片側3寸4分の開き(かむり)は、ちと

厄介だぜ!!

ま、とりあえず、カネピタで、左右の開き具合を測定。。

狂いは、2分。。1分や、2分は、芸者の花。。

かなりの精度で、意識的にかぶらせたと推測

さーてどうするか??

ここまでの開きだと、風切り丸だけでは逃げられません。。

逃げる事も可能ですが。不細工な納まりとなります。。

んじゃどうするか??

下と上の地割りを、微妙に変えます。

風切り丸で、逃げるだけ逃げて、後は

そう、扇に葺くのです。下を、3厘詰めて、上を7厘開くのです。DSCN0202.JPG

DSCN0203.JPG

また、完成時に講釈こきますね♪(笑)

一級技能士の問題です。

 かむり(開き)のある屋根では、袖瓦(ケラバ)の出で調整するのが良い。。

正解は・・・・×

 かむり(開き)のある屋根では、雁足は通らない。。

正解は・・・〇

通常じゃ、そうかもしれませんが??

俺は、通します!!後の写真を、お楽しみに。。。(笑)

しっかし、今の時代の主流、このいぼDSCN0210.JPG

邪魔。。

DSCN0211.JPG

ぎゃははははははは _(__)ノ彡☆ばんばん!


刻み袖(きざみそで)

さ~て、予告通り!刻み袖の合端でーす。

昨日刻みましたぁ。。じゃ~ん!↓

DSCN0182.JPG

DSCN0183.JPG

左も・・

DSCN0184.JPG

右も・・

DSCN0186.JPG

特別サービス…裏側も(笑)↓DSCN0189.JPG

 ここで重要視すべき事を書いちゃいます。。

良い子の皆さんは、φ(。。;)メモメモのご用意を・・・・

合口、下端のラインはもちろんのこと。。

刻み袖を、美しく魅せる方法は・・・・・・・・・・

一番の重要視は、手先の線!!↓DSCN0190.JPG

DSCN0191.JPG

そう、羽根が広い分だけ、下端重視だけではNG

オチ・ハネ・のさ・かぎを十分選別して、はぐみ(ちり)も一定に

心がけて、合端しましょうね♪

通常の袖瓦でも、ここんとこがわかってない連中が付けたケラバは、

例え、下端が通っていても、どことなーくビシッ!っとしてないのは

この為です。

頭でっかちの、能書きたれじゃ、ここまでのポイントは

分からない事。。

現場で実践してる諸君!!睨むは、手先。。

んで本日。。取り付けて来ましたよ~ん!!↓DSCN0192.JPG

DSCN0193.JPG

ビシッ!と左右も、シンメトリー!!↓DSCN0194.JPG

この箇所。。拝みと言い、

手と手を合わせて、幸せ…南無-って感じ(笑)


「蔵」始まりました。

得意の「蔵」瓦工事始まりまりましたぁ。

地割り(瓦割り付け)を芯割りで正確に行いまして、

いよいよ、軒瓦取り付けです。じゃ~ん!!↓

DSCN0181.JPG

DSCN0178.JPG

ご覧の通り!捻じれを見ながらの、

瓦頭合わせの一直線!!使用瓦は、淡路つづ入り軒瓦。。

 いよいよ、刻み袖瓦の合端に入ります。

 今回は、現場が良いのと、現場が家から近いので、

現場刻みの予定です。。

じゃ~ん!!↓DSCN0177.JPG

準備完了!いよいよ明日刻み袖の合端(すりあわせ)に入ります。

今回、見て、一文字・刻み袖の合端台。。

新調して、望みます。↓DSCN0176.JPG

この気合い。。はたして、空回りでなければ、・・・・

良いのですが???(笑)

ま、とりあえず、気合入れて行きまっせ!!

乞うご期待で-す。( ̄ー ̄)ニヤリッ


私の教科書。。

私が今やってる、新築屋根工事から、見える風景。。↓DSCN0175.JPG

DSCN0174.JPG

注目すべきは、あちらの蔵。。UPで↓DSCN0146.JPG

当社推定、築江戸時代末期の蔵

漆喰影盛りに、ケラバ漆喰・紐漆喰。。

しかも、何度もの、震災・突風・大雪を喰らっているのに、

このビしッっと!通った棟のライン!!DSCN0171.JPG

正しく、脱帽です。

この屋根から見える風景・・・・↓

歴史ある街。。栃木県足利市。。

DSCN0149.JPG

DSCN0168.JPG

DSCN0169.JPG

DSCN0170.JPG

私の目で見る限り…お宝の山。。

これを、ただ、古いだの、屋根が重いだの、としか、

感じられない人には、瓦を語ってほしくない!!

こ~んな、先人たちからの、メッセージ。。

及ばずながらも、感じ取った仕事。。

常に心がけて行きたいですね♪

私の教科書のような仕事です。


関東の蔵。

淡路島の瓦製造メーカーのhttp://gajin.exblog.jp/瓦人さんが、

遠路遥々、尋ねて来て下さいました。

ま、瓦談義に花を咲かせ、[ビール][ビール][ビール][ビール][ビール][ビール]飲みすぎちゃったのは、

言うまでもなく(爆)

そして、本日。。。いくつかの現場見学をして頂きました。

その中の一つ、関東の蔵を写真UPしてみましょう。

実は、私も、左官工事が完成!してから、初めての訪問です。

見事に[ぴかぴか(新しい)]完成!してましたよ~ん!

ご覧下さい。。じゃ~ん!!↓DSCN0160.JPG

お洒落な屋根施工、淡路大栄窯業(株)謹製かわら美人使用

DSCN0151.JPG

DSCN0155.JPG

DSCN0153.JPG

DSCN0162.JPG

↑俺が思うに、これが、関東の蔵!!

この地域、旧城下町、蔵の街だから、と言う訳で、

行政がらみで推奨して、いるのは、結構なんですが??

すぐ近所の消防小屋。。どーだい??蔵造り.。(風)

DSCN0165.JPG

狙いとしては、ありがたいのですが??

俺の感覚とは、ちと違う。。

ま、いいや、私のお施主さんだけわかって下されば・・・・DSCN0166.JPG

さ~て!俺の、俺だけの、俺流の、蔵、

いよいよ、週末から入ります。誠に、自分勝手で、

ど~も、すみません!!(笑)


続いて「神社」始まります。

神社新築工事の、打ち合わせに行って来ましたぁ。

こ~んな感じの神社です。じゃ~ん!!↓

DSCN0139.JPG

DSCN0140.JPG

DSCN0141.JPG

DSCN0142.JPG

予定では、今月半ばに入れる予定でしたが??

この状態じゃ、大工さん、もう少し掛かりそうですね♪

ま、いいや、「蔵}」もやらないとならないし・・・

ちょーど良い段取りかな??

こちらも、乞うご期待で~す。(o≧▽゚)oニパッ


「蔵」始まります。

予告通り!!蔵始まります。。

現場、行って来ましたぁ。↓DSCN0133.JPG

今回の蔵は、大きめサイズの文庫蔵(ぶんこぐら)の

男蔵(おとこぐら)です。築、明治時代

鉄格子の外の観音開きの扉等にも、その雰囲気が

わかっちゃうんだなぁ!蔵のプロ(笑)としては・・・・

しかし、築、明治時代ともなりますと・・・

数々の、わからない連中が、様々な補修を繰り返している

のも、現実です。。

ここを、いかに、復元出来るか??

俺にどこまでやらせてくれるのか??

ご予算ありーの、工期ありーの。。。様々なリスクが邪魔をします。

でも??最終的には、お手手勝負。。

歴史ある建物は、口先だけの、ごまかし・まやかし・じゃ、

通用しない、事。。

これを、マニュアル・ガイドライン等じゃ語れない。。

本当に惚れた人間にしかわからない、事。。

DSCN0134.JPG

DSCN0135.JPG

しっかし、今回の蔵。。。

上下で、7寸の開き(かむり)のある屋根

DSCN0136.JPG

男、お洒落な屋根。。どのようにクリアするか?

DSCN0138.JPG

も、含めまして・乞うご期待です。。

職人だったら・・・・このような宿題。。。このような、難問。。

先人の教え。。↓DSCN0137.JPG

に、耳を傾けまして、最大のごまかしをたくらんでおります。

こ~んな悩みなら、OK!の範囲内。。

行きますよ~!お洒落な屋根に向かってまっしぐら!!

ま、[ビール]飲んで、でかい事抜かしてますが??

皆様に、ご披露出来るような仕事。。

やって行く!!と宣言いたします。

 どんどんやりたいのは、やまやまなんですが??

明日は、我が深谷地区屋根工事組合の新年会。。[ビール][ビール][ビール][ビール][ビール](笑)

ま、ぼちぼち行きます。。気長にご覧下さいね♪(^-^)ニコッ


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。