SSブログ

神様お願い。。

神社の瓦工事も終わりまして、

ちょいと、一息入れたいところですが??

そうも言ってられないのが現実の、お天気商売の職人のつらいところ・・

入梅前までに・・っと、ご依頼の雨漏り修理に参上いたしました。

新築当初から、雨漏りに悩まされ、請け負った業者には、見放され、

親切業者の、ボンド屋さんに多額のお金を払ったのに・・・

雨漏りは止まらず。。更に輪をかけた状況になってしまった

お宅。。。に参上です。。

神様お願いってな感じで、藁尾をつかむ気持ちで、

当社をご指名頂きましたので、

ちょいと、お待ち頂きましたが??頼まれた以上は、

ビシッと!雨漏り止めてご覧にいれます。

ま、世間の皆様・・・やられちゃう前に、セカンドオピニオン

って奴も大事ですよ。。

↑おいおい、入札は、大っ嫌いだといつも言ってるじゃん!

矛盾してないかい??

確かにその通り!!(笑)

インチキ屋さんは、親切丁寧。。見積り無料

我々職人は、俺の腕を信じてくれれば

ビシッ!っと、直してやります。

↑これじゃぁ、ダメでしょう。。(笑)

分かっちゃいるけど、今さら直らない。。。(爆)

何書いてるんだか?[ビール][ビール]わからなくなっちゃいましたが??

ボンドたっぷり塗られちゃった屋根。。。↓DSCN0874.JPG

直接的原因は…これ↓DSCN0875.JPG

予知していた通り!ルーフィングの立ち上げ不足。。。DSCN0876.JPG

しっかし、ボンドは強えーなぁ!↓DSCN0877.JPG

けろ、震災の時。。この状況の屋根数棟。見ました。。(笑)

根本が出来てない無駄な工事は、断固反対いたします。。

ここ最近、ひっくり返してOK!を訴えている、業者さんも、多いですが??

この工法だってクリアしています。。↓

DSCN0878.JPG

が??ダメ!!↓DSCN0879.JPG

出口をふさがれちゃった事による、雨漏り。。。

こ~んな、おふざけをしながら、・・・・(笑)DSCN0880.JPG

撤去・撤去。。

どんどん処分だ!!の号令の元。。。

がってんだ!!っと、ばかりに、運び込み。。(笑)見て・・・↓DSCN0882.JPG

正しく、ひとっ面餅。。状態。。(爆)

DSCN0885.JPG

ボンド屋め!!

大怪我しちゃってる患者に…絆創膏じゃ、治らないでしょう。。

と、ほざいてはいますが??

営業力は、職人より、全然上。。

今回・私の葺き替え工事の見積もりが・・・

このボンド屋より安かったったと言う事実。。。

ふざけんじゃね~ぞ!!っと、言った所で、後の祭り・・・

変な世の中。。。ま、いいや。。。楽しく屋根が葺ければ・・・・

↑完全なる負け惜しみ。。(爆)


神社屋根完成!

本日、や~っとこさ、神社の瓦工事が、完了!いたしましたぁ。

一部始終を、ご覧頂きたいのですが??

足場が、邪魔っげんど(笑)と、逆光の為、

んな事より、撮ってる暇がないので・・・・(爆)

ズバリ!の写真が撮れません!!

また、後日,日を改めて、写真撮りに行って、UPいたしますね♪

ま、とりあえず、完成!です。。見て見て。。

昼休みに撮った写真より・・・じゃ~ん!

本殿。。

DSCN0850.JPG

DSCN0853.JPG

んで、こっち側の拝殿。。

DSCN0854.JPG

DSCN0855.JPG

DSCN0858.JPG

DSCN0860.JPG

お洒落な屋根。。ヨッパじじいの為。。

毎晩、夢をみます。。

仕事に熱中すると、おっ止まりが付かない、暴走列車の

男、職人お洒落な屋根。。。

ここまでの仕事しちゃうと、どおちても、このへんに、

こ~んなのが、欲しくなる悪い癖。。。

当初の予定にはなかった、これ!行っちゃいます。。

獅子です、獅子!!じゃ~ん!!↓DSCN0848.JPG

1尺5寸の、阿吽の、獅子巴蓋で~す。。

よ~く、見て見て。。

注・・お口が空いているのが、向って右。。

    お口が閉じているのが、向って左。。

阿と、吽。共に、参道の一点を見つめるように、

合端(あいば)。。加工して取り付けです。DSCN0866.JPG

DSCN0871.JPG

↑こ~んな感じに、ビシッと!座らせまして、完了!

長丁場だった。。神社屋根瓦工事。。

本日完成!の巻き。。終了です。。。

                                (笑)


隅棟大面完了!

今日は、神社入母屋の隅棟4本の、大面(1段目)を

積んできましたぁ。

まず、隅面戸瓦を取り付けまして、↓DSCN0831.JPG

いよいよ、棟積みだぴょ~ん!

隅トンネル面戸も、自作いたしましたよ~ん!。↓DSCN0832.JPG

こ~んなラインで、施工中。。DSCN0837.JPG

DSCN0840.JPG

DSCN0841.JPG

DSCN0842.JPG

DSCN0845.JPG

DSCN0846.JPG

DSCN0847.JPG

一番注意しなくてはいけないのは・・・熨斗勾配です。

鬼際の熨斗勾配を強く。。降り棟際・トンネル付近の、

熨斗勾配を、いかに、ぶっ殺せるかが勝負ですのよ。。

上の写真で、勉強して下さいね♪(^-^)ニコッ

ここで固めておいて、明日は、捨て熨斗からの勝負です。

んじゃ。。


神社、大詰め。。

長丁場だった(笑)神社新築瓦工事。。

いよいよ、大詰め。。残すは、拝殿、隅棟4本まで、

こぎつけまちたぁ。。

隅棟鬼瓦を、座らせまして、・・・

とりあえず、大棟に使用した、屋根足場も撤去致しまして、

全景があらわにまってまいりました。。

とりあえず、写真で・・・↓

DSCN0817.JPG

足場で、良く見えなかった、大棟の、下甍(しもいらか)も

あらわになってまいりました。。DSCN0820.JPG

DSCN0821.JPG

棟込瓦も、原寸通りに、ベストマッチで、入りました。。↓

DSCN0822.JPG

んで、ここまでやっちゃうと、おっ止まりが付かない、

キチガイモード突入の、暴走お洒落な屋根。。

予定見積りになかった、隅面戸瓦も、

急遽取り寄せて・・・取付ちゃいましたぁ。。↓DSCN0827.JPG

ここまで行って、後悔はしたくない。。

これが、職人の性。。

ま、良い子の皆さんは、決して真似をしないように…(笑)

んでも、少しでも、こ~んな感じを経験した事のある、

貴方は・・・・本物の職人です。。

この意味さえ、分からい連中とは、一線を引くべきです。。

10年保障がどうのこうの・・・やれ!瓦は重い。。棟は1本伏せが望ましい

棟を積む場合は、鉄筋棒を入れる。。

俺は違うと思う。。

やれ!瓦離れだ!等ほざいている連中こそが抵抗勢力。。

ひっくり返してOK!ならば・・・

皆さん、ある程度あれはダメだ!と、認識している「ボンド屋さん」の

施工でも、全然OK!でしょう。。

職人だったら、一手間・一仕事。。

ここんとここを、全面に打ち出していかなければ、

和型に明るい未来はない!!

和型はむずかしいので、葺ける職人がいない。。

お手手磨いて出直して来い!!ってな感じ。。

皆んなで、綺麗~に、屋根葺いて行きましょうね♪


神社降り棟完成!

本日、や~っとこさ、(笑)。。神社の、

降り棟(くだりむね)化粧棟(けしょうむね)4本登りきりまちたぁ!

仕事に夢中で、[カメラ]撮ってる暇がないので、(笑)

数少ない写真ですが、ご覧下さい。。。

こ~んな感じに仕上がりましたぴょ~ん!!

じゃ~ん!!↓

DSCN0803.JPG

ま、解説付きで、講釈こきたいのは、やまやまなんですが??(笑)

ちょいと、疲れて、[ビール][ビール][ビール]が、効きすぎちゃったので、(爆)

写真のみで、ご判断下さいね♪↓DSCN0808.JPG

DSCN0809.JPG

DSCN0810.JPG

DSCN0812.JPG

DSCN0815.JPG

DSCN0816.JPG

↑こ~んな感じだべさ。。

残すは、隅棟4本です。これまた、乞うご期待で~す。。


捨て熨斗の入れ方

本日、予告通り!捨て熨斗の入れ方です。

朝一で、こ~んなの造りましたぁ。。じゃ~ん!!↓DSCN0792.JPG

はい、削ぎ熨斗です。とりあえず、こ~んなラインでどうでしょうか?↓DSCN0791.JPG

さて、これを、どこに使うのでしょうか??

それは、ここに、こんなふうに使います。。じゃ~ん!!↓DSCN0793.JPG

そう、反りのある屋根に対しての、隅棟・降り棟に更に増しを

かける、アイテムです。

これを入れる事により、棟に勢いを付け、棟に、命を与えます。

ま、入れ方は、屋根の形状・鬼瓦により、様々ですが??

最終的に、自分がどのようなラインで仕上げたいのか??を、

想定しなくてくてはいけません!!

漠然に、捨て熨斗を入れれば、反る、、ってな

安易な考えはやめてもらいたい。。

 大面の線。。天熨斗の線。。の、捨ての空白部分。。を

どのように?埋めるか??ってな具合の勝負です。。

ま、今回は、あくまで、私のラインですが。。

特別マル秘。大公開致します。。

今回私のとった工法は・・・↑の写真でご覧頂ける通り!

ズバリ!!4分の1工法です。。

まもの出・半ちょ出に限らず・・・捨て熨斗の前に、4分の1熨斗を入れ

次は、4分の3+1枚+削ぎ熨斗って感じの納まりです。

この工法は、目地がそろわないって言う、利点があります。

鬼瓦が、鬼面等では、あんまり、推奨しませんが??

こと、角の角度が、比較的、緩やかな、経の巻き・京の巻き等では、

かなり、有効な入れ方だと、私は思います。。

今回。。隅棟はちょっと違う入れ方を構想してますので、

興味のある方は、また、覗いて下さいませ。。ね♪

こ~んな感じに施工中。。。。↓

DSCN0794.JPG

DSCN0796.JPG

DSCN0798.JPG

一部始終を講釈こきながら公開したいのですが??(笑)

[雨][雨][雨]だよ~!DSCN0801.JPG

専用シートぶっかけて、仕舞いです。DSCN0800.JPG

後は、後日のお楽しみってな感じです。(笑)


神社進行状況。。。

神社進行状況で~す。。

ま~~だ!やってんのかよ~!っと、プロの皆様からは・・・

お叱りを受けるかもしれませんが??

何分、基本、当社総勢1馬力の為。。いたしかたありません!!(笑)

ま、相棒のPTA会長さんにお手伝い頂き。。。

 こ~んな感じに施工してます。です。。

とりあえず、本殿完成!。。上空写真にて↓DSCN0762.JPG

んで、拝殿。。大棟も、完了。。DSCN0765.JPG

DSCN0769.JPG

DSCN0771.JPG

んで、次は、降り棟に突入です。。

こ~んな鬼瓦で積みます。。↓

DSCN0775.JPG

取り付け準備。。

何やら、お洒落な屋根先生。。裏側に、

お絵描きしています(笑)↓

DSCN0778.JPG

現寸図って奴を書いているのです。。

普段は、いい加減に、感で、てきとーに、やっている雰囲気

むんむんのお洒落な屋根。。(笑)ですが??(笑)

高さ・チリ・目地・法・

やる事は、やってます。。DSCN0777.JPG

ま、偶然じゃ、良いラインは、出ませんもんね♪

降り棟開始です。

DSCN0779.JPG

DSCN0780.JPG

DSCN0785.JPG

本日の作業は・・・ここまで。。

明日は、削ぎ熨斗・捨て熨斗からのスタートです。。

まだ、削ぎ熨斗作ってないですけろ。。(笑)


今日は先生。。(笑)

本日は、予告通り!!講師・先生です。。ん??

んとね♪実は、後輩・若者君達が、とある、店舗の屋根・・

請負ったのはいいのですが???

設計指定の、屋根下地が・・・「ユカルーフ」

いつも、お手伝い頂いている、経験のない、若者君2人。。

こ~んな時は、ウルトラマンを呼ぼう!!ってな感じで、

お洒落な屋根。。抜擢です(笑)

何を隠そう、無駄に歳をとっている、お洒落な屋根先生(爆)

この屋根下地材、「ユカルーフ」手間請け時代から含めますと、

数十棟の経験と、実績があります。。

んな訳で、先生だぴょ~ん!!

とりあえず、物件はこれ・・・↓DSCN0745.JPG

大きな平屋建ての、店舗です。。

イタリアンレストラン。。スパゲッテイ屋さんらしいです。。

んで?何だっけ??

そだ!ユカルーフだ!

ユカルーフとは、こ~んなのです。。じゃ~ん!!↓DSCN0744.JPG

詳しくは・・・↓DSCN0747.JPG

こ~んな感じの、発砲スチロール製の、屋根下地材です。。

DSCN0749.JPG

DSCN0748.JPG

ま、ガンガン揚げまして・・DSCN0751.JPG

地割り(瓦割り付け)をして、

いの一番の、一枚目を張ってあげました↓DSCN0753.JPG

んで、次々と、ボンド張りです。。

DSCN0754.JPG

↑注。。この、自作のマイステッキ。。(ボンドへら)

数十棟の経験からの形。。も、持参いたしまして、講師です。。

コツさえわかれば、DSCN0755.JPG

後は簡単。。若者パワーには勝てず…(笑)

DSCN0756.JPG

ガンガンやられて、負ける訳にもいかない、お洒落な屋根先生

DSCN0758.JPG

ガンガン一緒に瓦揚げ。。。

結局。。持病の腰痛が出てしまった。だらしのない・・・・

お洒落な屋根先生でちた。。(笑)


拝殿大棟開始。。

ここんとこ、お天気のご機嫌が悪く、思いのほか

はかどらない状況です。

昨日は、[雨]の中、向拝の下で、雨宿りしながら・・

薄熨斗天神の、選別・針金縛りをしまして、↓

DSCN0721.JPG

んで、本日、[晴れ]たので、いよいよ、拝殿の、大棟積み始めましたぁ

DSCN0726.JPG

下甍(しもいらか)3寸5分ツヅ入り、を配備しまして、

クシメンド、2枚大面↓DSCN0733.JPG

こ~んなラインで積んでいます。。↓DSCN0727.JPG

これまた、軍艦配備(笑)

棟幅を変えてあります。。後は、下手糞写真でご覧ください↓DSCN0729.JPG

DSCN0731.JPG

DSCN0735.JPG

DSCN0739.JPG

DSCN0740.JPG

DSCN0741.JPG

DSCN0742.JPG

DSCN0743.JPG

このラインは、数値で表せられないので、まず、学校じゃ教えてくれません!

私のラインは、とある名人の、相方を務めさせて頂いた経験から、

試行錯誤を繰り返し、自分流にアレンジしたものです。

びーっってやって、きゅい~んっと、キュートにお洒落に反りあげます。

↑これじゃ、わからん。。(笑)

ま、いずれにしましても、地反りのない大棟。。

ここ近年、大面を直線で積んで棟反りを施すから、大面が目の錯覚で、

下がって見えちゃう。。

ような物件。。多いのが、残念ですよね♪

ここまで積んで、予報通り!不安定なお天気。。[雨][雨][雷][雷]

雨仕舞して、終了です。

続けて積みたいのは、やまやまなんですが??

この棟の広さ。。南蛮漆喰が、固まるまで、1日さまします。

数百年レベルのわずか1日。。これで、棟の強度が抜群に

出ます。。

んな訳で、明日は、1日お休みを頂いて、講師をして来ます。

そうです。先生で~す。(笑)

講習内容は…後日。。

ヒント・・「ユカルーフ」って奴です。


隅巴蓋(すみともえぶた)の取り付け方。

今日も、またまた、[雨][雨]。。

外仕事・お天気商売の、屋根屋さんは、開店休業中(笑)

ですが??何かやってないと、落ち着かない、職人気質の

お洒落な屋根です。(爆)

んな訳で、本日は、昨日2個しか取り付けられなかった、

隅巴蓋(すみともえぶた)の残り2個の加工をしましたぁ。

その状況を、UPします。

隅巴蓋(すみともえぶた)通称おわん。ヘルメット。。(笑)

の、刻み方。。始まり始まりぃ。。。。。

まず、ご覧のように、↓DSCN0704.JPG

刀根丸本線のラインを、型取りします。DSCN0705.JPG

この時の注意点は、ど真ん中ではなく、外側ギリギリの位置で

設定いたします。

これは、枯葉、雪、等が、ひっかからないようにするのと、

掛け巴・隅巴を上手く包み込むスペースを保つ為です。

さて、これを・・・・いよいよ刻みます。

始めは、サンダーで・・・↓DSCN0706.JPG

カーブなので、1発で切れないので、大まかなラインを引きます。

続いて、今度は・・・こ~んな事やります。↓DSCN0709.JPG

これを、タンガローで、かんかんか~ん!っと、ひとっぱたき。。

最後は、やっぱ、タガネで整えます。

DSCN0710.JPG

DSCN0713.JPG

DSCN0715.JPG

DSCN0716.JPG

あとは、微調整残し。。現場(屋根の上)で、掛け巴。隅巴繰り加工して、

取り付けます。こ~んな感じになります。昨日の記事参照・・・↓DSCN0697.JPG

 私、若かりし頃、この上に3尺の獅子がのった奴を

始めっから、屋根上加工で繰り始めて、

時間ばかりかかって、最終的に、おっ止まりがつかなくなり、

親方に、大目玉くらった経験があります。

急がば回れ.。あらかじめ出来る事は、準備してかかるのが

スピードの秘訣です。。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。